リモートハラスメント問題(リモハラ)|専門家が教える専門知識

コロナで在宅勤務が普及したことによりリモートワーク上で発生しているリモートハラスメントが問題視されるようになりました。厚生労働省でも注意喚起されているため、自身が加害者にならないためにも知っておくことが大切です。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
オンライン上で発生するリモートハラスメント(リモハラ)
オンライン上で発生する様々なハラスメントのこと
リモートハラスメント(リモハラ)とは
リモートハラスメントは、在宅勤務やリモートワークに伴うweb会議などオンライン上でのやりとりで発生するセクハラやパワハラ、モラハラなどを指します。webカメラに映る人の見た目や部屋の様子などについて非難をしたり、相手が不快だと思うような発言をすることなどがリモハラだと言われています。
リモートハラスメントによるニュース
「いつもノースリーブ派?」「自宅から?部屋見せてよ」“悪気はない”では済まされない上司のリモハラ ※ ヤフーニュースより リモートワークにて伴いweb会議に慣れていない年代である上司が後輩とコミュニケーションを取るにあたって発言したことがセクハラになってしまったりすることがあるそうです。仕事以外に関する容姿や部屋の様子などについて話す際は、適切な内容かを考えてから発言することが大切です。 |
どのようなことがリモハラにあたるのか
リモハラの対象とは
リモハラの範囲は大変に広く複雑ですが、具体的には下記のようなものになります。
|
知らない間に加害者にならないためにも、上記のことを頭に入れてリモハラにならないように部下との接し方を考えることが必要となります。もし、相手が過剰に反応をして「リモハラだ!」と訴えたとしてもパワハラではないという確実な証明ができれば泣き寝入りすることはないはずですし、部署内全体でリモハラについて情報共有しておくといいかもしれません。
リモハラ被害を訴えるには
リモハラを受けたのなら
リモハラ被害を受けたのであれば、会社の相談窓口や専門機関の相談窓口に相談してください。厚生労働省が設置している相談窓口であれば予約なしで無料で相談をすることができます。
総合労働相談コーナー
都道府県労働局雇用環境・均等部への相談のおすすめです。会社に相談をしても対応してもらえなかった場合などに利用することをおすすめします。土日も対応しているようですので、一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
もし、自身で証拠収集を行うのであれば、相手に知られることのないように証拠収集を行う必要があります。自身で調査していることが知られてしまうことで、相手が証拠を消してしまったりする可能性があるため、知られること無く、確実な証拠収集をする必要があります。もし、どのように証拠収集すればいいのかわからない、どのようなものが証拠となるのかわからないという方は専門家に相談するといいかもしれません。それらの情報を基に専門機関に相談をすることでパワハラ問題を解決することができるかもしれません。
リモハラの解決方法
専門家に証拠収集を依頼する
リモハラ問題を解決するためには、被害に遭っていることを証明する証拠が必要となります。リモハラに遭っている場面の音声や映像などは自身で取得することができるかもしれませんが、リモハラについて世間ではまだあまり浸透していないこともあり、誰かに相談すればいいのか、被害について理解してもらえるのか不安になる方は少なくありません。
最初の相談をするには勇気や気力が必要になるかもしれませんが、一歩踏み出すことで今の悩みから抜け出すことができるはずです。探偵興信所(社)では、ご依頼人にご協力いただくこともありますが、無理のない範囲で調査を行えるように最初の段階で話し合いを行います。まずは、無料相談窓口からご連絡をいただくことで調査までの過程やおおよその費用についてご紹介できますので、一度お悩みについてご相談ください。
LINE相談 | 探偵興信所公式LINE 探偵興信所(社)では、LINEでのご相談もお受けしています。電話やメールができない際や話しづらい内容でもLINEなら気軽にお問合せいただけます。 LINE相談はこちら |
---|
探偵興信所のご案内
今すぐ相談したい方は
コロナで在宅勤務をする人が増えてきた中で、web会議などに慣れていない世代の方々がコミュニケーションを取るためにプライベートまで踏み入った話をしてしまうことがありますが、知らない間にリモハラをしている可能性があります。また、気付かない間にリモハラに遭っていることもある可能性があるため、まずはリモハラについて知ることが大切だと言えます。もし、リモハラに関して何かお悩みであれば、専門家や専門機関に相談をしてみるとスッキリするかもしれません。そして、すでにリモハラ問題にぶつかってしまっている方が問題解決するためには専門家の力を利用することで安心して解決へと向かうことができるはずです。一人で悩まずにまずは誰かに相談をしてみることをおすすめします。



※相談事例は当探偵興信所へ依頼をされた依頼人の事実に基づき内容を一部変更して掲載しています。 |
