らくらくホンでも乗っ取られるの?|探偵のハッキング調査による解決法

らくらくホンでも乗っ取られる可能性は十分にあります。らくらくホンを乗っ取られることで端末に登録されている情報や位置情報などが抜き取られる可能性があり、その情報を元に別のトラブルが発生すると考えられます。今回は、らくらくホンを乗っ取られて個人情報を盗まれたという事例を元に解決策をご紹介いたします。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
らくらくホンの乗っ取りトラブル
事例|らくらくホンでも乗っ取られることはあるのか
らくらくホンなのに情報を盗まれた|女性70代
私は、夫から渡されたらくらくホンを利用しているのですが、パカパカ開く携帯ではなくスマホに変更してから使い方がほとんどわかりません。
以前、らくらくホンを購入したお店からメッセージが来たので指示に従って、ホームページにアクセスをしたのですが、書いている内容がいまいち分からずにログインだけして操作するのをやめました。
しかし、その後からよく分からない番号からメッセージや電話が来るようになり、私のらくらくホンは通知だらけになりました。
何がなんだかわからないので、らくらくホンを買ったお店にいって相談をしたところ「変なメールは届きませんでしたか?偽のサイトにアクセスしてしまったことで個人情報が知られたかもしれない」と言われました。
お店の方に設定をしてもらって関係のないところからのメッセージは来ないようにしてもらいましたが、業者からの電話は未だにかかってきます。もしかしたら、私はなにかに騙されたのではないでしょうか?
色々なところに相談しましたが、何を言っているのかわからないのと個人情報が流出しているのか知りたいので専門家の方に相談をすることにしました。
自分で行えること
自分で行えることはあるのか?
もし、お持ちのらくらくホンから情報が盗まれた場合には、今すぐ登録しているパスワードやメールアドレスなどを変更することをおすすめします。また、ご自身で解決するのではなく知識のある人に相談をして専門家に対処してもらうことが安全に問題解決する方法だと言えます。
わからないままご自身で操作をするのではなく、誰か分かる人に対応してもらうことで適切な対処をすることができるはずです。情報が盗まれたと分かると焦ってしまう気持ちが生まれますが、一旦落ち着いて対処することが大切です。
らくらくホンからの個人情報の漏えい対処
- 登録をした相手以外からの連絡は無視をする
- 重要な内容が書いている場合には誰かに一度確認してもらう
- 分からないことはすぐに専門家など知識のある人に相談をする
公共機関・警察への相談
警察では対処してもらえないケースがある
もしらくらくホンから個人情報が盗まれたとして、警察に相談をしても事件性がなかったり、特に問題がなければ犯人特定などまでしてくれないことのほうが多いと言えます。もし、情報を盗まれたかどうか知りたい、犯人を探したいのであれば、専門家に相談をして問題解決に挑むことをおすすめします。
専門家・探偵に依頼をして解決できること
探偵の調査
スマホや詐欺などのトラブルに特化した専門家に相談をすることで、日々の経験や知識から解決方法などの提案をしてもらえるはずです。また、今は被害が起きていなくても何か問題に巻き込まれている可能性もあるため専門家であれば、らくらくホンで盗まれた情報はどのように悪用されているのかを調べることができます。一刻も早く安心してらくらくホンを使用したい場合などにも専門家に相談をして迅速に解決することをおすすめします。
※ご自身の状況によって行うべき必要な項目は変わります。専門家への相談を利用してご確認ください。
LINE相談 | 探偵興信所公式LINE 探偵興信所(社)では、LINEでのご相談もお受けしています。電話やメールができない際や話しづらい内容でもLINEなら気軽にお問合せいただけます。 LINE相談はこちら |
---|
探偵興信所のご案内
今すぐ相談したい方は
お年寄りはスマホをろくに使えないなどと言う人もいますが、幼い頃から機械に触れている年代に比べるとあまり機械に馴染みのない世代にはらくらくホンでも扱いが難しく、詐欺やハッキングの種類も様々なものが存在するため、理解するのはとても大変なことだと言えます。もし、誰にも相談できない、誰に相談すべきかわからないという方は専門家の無料相談窓口を利用して問題解決へと一歩踏み出してください。私達も問題解決のために力になります。



※相談事例は当探偵興信所へ依頼をされた依頼人の事実に基づき内容を一部変更して掲載しています。 |
