高齢者の運転をやめさせたい|免許返納を家族が説得

高齢化社会とは、全人口の65歳以上の人が占める割合で決まります。日本では高齢者が21パーセント超となり、2007年に超高齢社会に突入しました。推測では、全人口の65歳以上が占める割合は2025年には30%、2060年には60%に達すると言われています。
高齢者による交通事故に関する報道は確実に増えています。ブレーキとアクセルを間違えコンビニに突っ込む。連日報道された池袋母子死亡事故では、高齢者ドライバー問題が他人事ではなくなりました。車のハンドルを握る以上、我々には大きな責任が伴います。「ブレーキとアクセルを間違った」「よそ見をしてしまった」では許されません。高齢者の運転はご本人にとっても、ご家族にとっても大きな問題です。しかるべき時がきたら運転免許の返納を真剣に考える必要があります。
2022/11/14最新情報追記
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
高齢父に運転免許を自主返納させる方法
運転免許の自主返納を嫌がる高齢者
高齢者の運転事故
東京池袋で乗用車を暴走させ、母子2人が死亡、9人に重軽傷を負わせた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三元被告による交通事故。この事故をきっかけに、運転免許返納を考える高齢者が増えました。75歳以上の高齢者ドライバーが引き起こす死亡事故や自損事故は急激に増加していています。ここ10年程で、75歳以上の高齢者ドライバーの運転による死亡事故の全体を占める割合は7.4%から13.5%に上昇するなど、倍以上となっています。
高齢者が運転で陥りやすい重大ミス
- アクセルとブレーキの踏み間違い
- 逆走
- 視力、判断力、集中力が衰えることによる認知能力の低下
- 飲酒運転
- 運転技術を過信する事による運転操作ミス
運転免許自主返納のメリットとデメリット
運転免許を自主返納すると得られるメリットとデメリットについて考えてみましょう。居住地域によっては、車がないと生活に困ることも事実です。しかしながら、運転技能が乏しいままに運転を行い、惨事を招いてしまっては後戻りできません。運転をするという事は、高い使命と重大な責任も伴います。加えて運転技能も備わっていることが条件だといえます。
- 事故をおこす最大のリスクがなくなる
- 運転経歴証明書がもらえる
- 車検・維持費がかからなくなる
- バス、鉄道が半額(自治体ごとに異なる)、タクシー料金が10%割引になる市町村もある
- 配送料金が格安になったり、各施設で割引を受けられる
- 車を高く買い取ってもらえたり、商品券、カタログギフト等が貰えるサービスもある
運転免許自主返納のデメリット
歳を重ねるたびに足腰の衰えが出てきます。地域によっては車移動でないと生活が不便な場所もあります。買い物へ行って重たい荷物を運ぶ、病院に行く。これまで日常的に車を使っていた方にとっては、車がないと外出が不便となるのが運転免許自主返納においての最大のデメリットといえます。出かけるたびに家族へ送迎を頼むことに大きな負担を感じてしまう方もいます。そしてこれまで日常的に運転をしていた方にとって運転ができなくなるということは、大きな喪失感を伴います。今までできていたことができなくなる不安と不便さを、高齢者に感じさせてしまうということを家族は理解しなくてはなりません。
高齢父が運転免許自主返納を嫌がる理由
- 高齢父本人が体の衰えを感じていないため
- 生活が不便になるため
- ドライブや車が趣味なため
- これまで無事故のため高齢者になっても自信があるため
- 頼れる家族が近くにいないため
高齢父の運転免許自主返納を相談できる場所
警察や公共機関への相談
加齢に伴い、運転に不安を感じるようになった高齢者ドライバー又はそのご家族は、自主的に運転免許証を返納することができます。各都道府県の運転免許センターにお問い合わせください。
※運転免許の停止・取消しの行政処分中の方や、停止・取消処分の基準等に該当する方等は、自主返納することができません。ご注意ください。
その他運転免許返納を相談できる場所
安全運転相談窓口はご存じですか?高齢者ドライバーやそのご家族、自動車等の安全な運転に支障のある方等が、看護師、医療系専門職員などに相談することができる窓口です。電話でも相談を受け付けています。電話番号は、全国統一の専用相談ダイヤル(♯8080)になります。
探偵興信所への相談
探偵興信所一般社団法人では、難しいとされる高齢者ドライバーの運転免許自主返納に関して調査を行っております。張り込み、追跡調査などを駆使し、高齢者の運転の実態(実力)調査を行います。運転技術の証拠は、高齢者がご自身の運転を客観視できる資料となるでしょう。
高齢父の運転技能を図るためのチェック項目
- 信号や標識を見落としたりしていない?
- ウィンカーを正確に出せている?
- 車間距離は保っている?
- カーブや停止線内の停止などスムーズな運転をしている?
- 荒々しい運転はしていないか?
- 車の至る箇所にキズや凹みはないか?
- 年齢チェック(75歳というボーダーを越えていないか)
体験談|高齢父の運転技能を見極める
76歳の父を説得して運転免許を自主返納させたい|40代女性
76歳の父がいます。子どもの頃から父の運転する車に乗り、沢山遊びに連れて行ってもらいました。楽しかった、幸せだったあの頃が蘇ります。何年ぶりでしょうか。久しぶりに父の運転で、お台場へ行きました。久しぶりの父の運転は、首都高の混雑と複雑さだけが原因ではなく、危なっかしく全く気が休まりませんでした。「こんな運転しているの?」と父と激しい口論になりました。母は「お父さんはまだ大丈夫よ」なんて言っていますが、池袋の痛ましい事故もありますし、人ごとではありませんでした。私が免許の自主返納を勧めても話さえ聞いてくれない上、「お前はいつからそんな親不孝者になったんだ!親を馬鹿にしやがって!」と言います。年を重ねれば我が強くなるのは分かっていましたが、私の話を全く聞き入れません。車が好きでドライブが趣味な父です。免許自主返納の説得は簡単ではありません。両親とは生活圏が一緒ではないので、監視の目を光らせることは難しいです。第三者の目で運転技能をチェックしてもらい、エビデンスの元、免許の自主返納を説得したいと思っています。
調査内容
調査内容 | 父親の運転レベルの技能調査 |
---|---|
日数・時間 | 2日 |
費用 | 12万円(経費別) |
探偵利用の感想
調査結果を見るとあまりに危なっかしい運転で、やっぱり父には今すぐにでも免許を返納させようと思いました。スタッフの方には親身に話を聞いていただきました。愚痴も聞いていただきありがとうございました。写真や動画、調査内容を示しながら父を説得しようと思います。事故を起こした後のリスクと両親が一番心配している運転免許返納後の生活についても、私達家族が支える、助ける話もしっかりしたいと思います。話の持っていき方、説得方法もご教示いただきありがとうございました。
高齢父の運転免許自主返納に有効な探偵調査
探偵興信所の調査
探偵興信所一般社団法人では高齢者の運転免許自主返納についてお悩みの方に、運転技術に関する調査を行っています。検討されている方は下記の調査内容をご参考にしてください。無料相談窓口にてご相談ください。
調査内容
高齢ドライバーの追跡調査 | 車で追跡して運転の状況を証拠に残す調査 |
---|---|
高齢ドライバーの聞き込み調査 | 普段どのような運転をしているのか聞き込みにて調査 |
※上記調査は状況よって必要調査が変わります。調査の内容、調査費用、日程などは相談窓口よりお問合せください。各専門家をお繋ぎいたします。相談内容は守秘義務により固く守られます。ご安心ください。
LINE相談 | 探偵興信所公式LINE 探偵興信所(社)では、LINEでのご相談もお受けしています。電話やメールができない際や話しづらい内容でもLINEなら気軽にお問合せいただけます。 LINE相談はこちら |
---|
無料相談窓口のご案内
高齢父の運転免許自主返納を説得したいご家族の方へ
運転免許の自主返納は、ご本人とっては喪失感も伴う大きな選択です。運転免許自主返納によって得られるメリットもありますが、ご本人にとっては車のない生活の不便さの方が上回ることでしょう。高齢父の気持ちに寄り添いながら、運転免許の自主返納を勧めましょう。お困りの方は無料相談にてご相談ください。
高齢者ドライバーの実態調査に関するよくある質問と答え
質問1:高齢父に運転の調査をすることを事前に伝えても良いですか? 答え1:調査は高齢者であるお父様の普段の運転を知る為に行います。事前に伝えると動揺されるかもしれません。調査を事前に伝えるのは避けてください。 |
質問2:高齢父に知られないように調査してもらえますか? 答え2:調査は高齢ドライバーのありのままの運転技術を知る為に行います。事故を誘発してしまう危険性もあることから、ご本人に知られないように調査を行います。また、調査中に事故を起こしそうな場合は、何らかのアクションを起こす場合もあります。ご了承ください。 |
質問3:結果、運転免許自主返納に至らない場合も調査にかかる費用は発生しますか? 答え3:発生します。調査は高齢者ドライバーの現状と実態を知る為に行われます。その結果をもって免許返納の説得にあたったとしても、ご本人の意思まではコントロールできません。そのため最終的に免許返納に至らなかったとしても調査費用は発生いたします。また、調査は依頼者が十分納得してから契約を交わして調査を開始します。ご不安点はお気軽にご相談ください。 |



※相談事例は当探偵興信所へ依頼をされた依頼人の事実に基づき内容を一部変更して掲載しています。 |
