高齢者を狙う「老人ホームの入居権を譲ってください」詐欺

離れて暮らす高齢の親を心配する相談が増えています。老人ホームの入居権を譲ってくださいは詐欺です。探偵が老人ホーム入居権にまつわる詐欺電話に騙されないように注意喚起します。
最終更新日
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
老人ホーム入居権にまつわる名義貸しトラブルを知る
高齢者を狙う詐欺電話|老人ホームの入居権を譲ってください
老人ホームの入居権を譲ってください!は詐欺電話
老人ホームの入居権をめぐるトラブルが再び起こっています。再び?と聞き、疑問に感じるでしょうか。2014年度から2015年度にかけて急増していました。ここ数年で「一人暮らしの母親に怪しい電話があった」「高齢の両親の危険回避をお願いしたい」と相談を受けるようになりました。今後、この手の詐欺が増えるおそれがあります。この老人ホームの入居権をめぐるトラブルで一番多いのが名義貸しで脅されお金を騙し取られる詐欺被害です。
老人ホームの入居権を譲ってください!は詐欺師の常套手段
老人ホームの入居権、老人介護施設の入居権と言われることもあります。また下記2つのケースからも分かるように、かかってくる電話には登場人物が複数いて、詐欺師は自分の役目を全うするかのように演じます。複数の人物や異職種の人物が登場して、犯罪だと煽り、金銭の支払いをさせる手口を「劇場型詐欺」と言います。
詐欺電話ケース1|70歳代・女性の体験事例
自宅の電話に男性の声で電話がかかってきました。高齢者向け住宅や老人ホームの文言が出て、営業電話だったと思います。男性は私が一人暮らしだと言うことを分かっていたので、「どこで個人情報を手に入れたのか」と尋ねると、「私どもは公ではありませんが公に準ずる企業であり、お住まいの市町村から情報共有を受けています」と言われ、その時におかしいと思うべきでしたが、親切そうに話をする男性。最初は疑念を感じつつも「結構です」と断るのが難しく、彼の話を聞いていました。「お住まいの地域に老人ホームができます。優先的に入居できる権利があります」と言われました。自分でもそんな年でもないしと思い「忙しいので結構です」と断ったところ、改めて同じ声の男性から電話がかかってきました。「老人ホームには簡単に入れません。老人ホーム入居に際して困っている他の方に権利を譲りたいので、あなたの名義を貸してほしい」と頼まれたので「それなら」と答えてしまいました。数日後前の男性とは違う弁護士を名乗る男性から電話がありました。「あなたは名義貸しをした。名義貸しは犯罪行為で、あなたが譲った老人ホーム入居権の権利はあなたが購入したことに現状なっています。あなたには300万円を支払う義務があります」と言われ、怖くなって電話を切りました。
詐欺電話ケース2|70歳代・女性
高齢者を騙す詐欺電話ケース2
老人ホームの入居権を譲ってください|文言事例
- 「あなたは老人ホームに入居できる権利を持っている。権利が不要なら他の人に譲って」
- 「あなたは権利が不要でも必要としている人がいて、権利を譲るためにお金を振り込む必要がある」
- 「社会貢献に繋がっていて、あなたの名義で申し込みをするので一時的にあなたがお金を立て替える必要がある」
- 「警察に相談すると大変なことになる」「警察に相談するとあなたを巻き込んでしまう」
- 「あなたがしていることは名義貸しと言われ犯罪」「あなたは名義貸しの犯罪に加担した」
※相談事例は過去の相談事例を元に一部内容を変更して掲載しています。
電話に出ない、お金を出さないは鉄則
詐欺被害や金銭トラブルに巻き込まれないためには、下記の鉄則があります。
- 留守番電話機能や迷惑電話防止機能、発信者番号通知を活用する
- 心当たりのない電話に出ない
- 相手が指定した電話番号に折り返さない、折り返す場合は家族に相談する
- 電話口の相手を信用しない
- 金銭の要求があってもお金を支払わない
「老人ホームの入居権」「名義貸し」の電話|相談できる場所
警察に相談する
警察は事件性がないもの、刑事事件に発展しない事案には民事不介入の原則という立場を取ります。相談の段階であれば、警察相談ダイヤル「♯9110」に電話してください。詐欺に遭った、事件や事故に巻き込まれて脅されている、命の危険がある場合は110番通報してください。
消費者生活センターに相談する
「老人ホームの入居権を譲ってください」にまつわる詐欺やトラブルは各お住まいの市町村、消費者生活センターが注意喚起しています。老人ホームの入居権を譲ってくださいにまつわるトラブル・被害に遭った場合、被害に遭いそうな予兆を感じた場合は、具体的な対処方法を提供する消費者生活センターがあります。他方契約トラブル・被害に遭ったり、クーリングオフの権利が妨害されたりした場合、迷っている場合は消費者生活センターに相談することをお勧めします。番号は「188」です。地方公共団体に設置された消費生活センター(国民生活センター)には消費生活相談窓口につながり相談をすることができます。
探偵興信所への相談
高齢社会になり、両親と離れて暮らす場合、遠方であればあるほど親の生活状況や健康が心配な方は多いのではないでしょうか。そんな時に利用していただける親の見守り調査。親の状況調査の目的や親の状況調査の相談・依頼方法、料金、事例など、親の状況調査に関する様々な知識・情報をお伝えできます。
自分で行える対処法・解決法
- 「老人ホームの入居権」「老人介護施設の入居権」は詐欺電話と話しておく
- 「老人ホームの入居権」に絡める「名義貸し」は詐欺電話と話しておく
- 行動する前に家族に相談してもうらう環境を作っておく
- 遠くに住む高齢の家族とコミュニケーションを強化しておく
- 各市町村の高齢者に向けたサービスやサポートを調べ登録しておく
老人ホームの入居権を譲ってください|高齢の母親を見守る調査
高齢者の見守り調査体験談|母親の不安と心配を安心に変えてもらいました|40代女性
70代の母親に怪しい電話がかかってくるようになりました。コロナで実家に帰る、移動が制限されていた頃とは違い、その後はちょくちょく帰省はしていたものの、子供の受験や行事を言い訳に行かれない期間も確かにありました。主人と相談して、もう少し高齢になったら母親を東京に呼ぼうか、近くにアパートを借りようかと話すことも増えてきました。
探偵調査依頼のきっかけ
70代はまだ若い、後々の話になりますが、高齢を感じさせない母です。手狭のため一緒には暮らせないものの、もう少し近くで住まわせたい案も出ていました。主人にとっては義理の母にあたりますが、主人にとっては私の母に若い頃からの感謝があるようで、その気持ちが嬉しく思うこともありました。アポ電強盗も怖いなとは思っていましたが、少し違うようで、不審な電話が母にあったそうです。「老人ホームをお探しですか?」断ると「今すぐ入居でなくとも、入居権をお譲りいただくことで、数年後に最優先であなたの入居が確約されます」と。もう少し、私自身も高齢の母を持つ身として、時事や起こりかねないトラブル、日常の事故防止に注意をする必要があったと反省しています。
依頼をした理由
一人暮らしの高齢の母にかかる不審な電話が増えたから。
調査内容
高齢者の見守り調査 | 一人暮らしの高齢の母親を見守る調査 |
---|---|
日数・時間 | 不定期及び隔週 |
探偵利用の感想
こんなサポートがあるなんて知りませんでした。母が嘘の確約を信じて一時金として振り込んでしまった10万円は返ってきません。探偵の方が言う話だと、老人ホーム入居権関係で様々な詐欺が横行していると。10万どころではない人もいるようで、高齢者の弱みに漬け込む人もいるのかと日本の将来を嘆いてしまいます。母が長年住んでいた住み慣れた土地から離れるのは簡単なことではありません。私達夫婦もすぐに行かれない歯痒さも当然あります。スマホでも家電でも電話の出かたのアドバイスも参考になりました。〇〇を担当されているAさん、ありがとうございました。
高齢親の一人暮らしを見守る探偵興信所の見守り調査
高齢親の一人暮らしを見守る探偵興信所の調査
探偵興信所一般社団法人では、高齢の親の一人暮らしに伴うお悩みを解決しています。見守り調査では、一時プランから長期的プランまでご用意しております。また一人暮らしをしている親に生活トラブルがないかなどの調査も可能です。住まいが遠く離れており、なかなか親の元へすぐに駆け付けられないといったご事情をお抱えの方は、探偵興信所の見守り調査をご検討ください。
見守り調査内容
父親・母親の見守り調査 | 父親・母親が生活において危険なことや不自由なことがないように生活を調査する |
---|
※上記調査は状況よって必要調査が変わります。調査の内容、調査費用、日程などは相談窓口よりお問合せください。専門家に置繋ぎします。相談内容は守秘義務により固く守られます。ご安心ください。
LINE相談 | 探偵興信所公式LINE 探偵興信所(社)では、LINEでのご相談もお受けしています。電話やメールができない際や話しづらい内容でもLINEなら気軽にお問合せいただけます。 LINE相談はこちら |
---|
高齢者を狙う老人ホームの入居権を譲ってください|探偵興信所のご案内
高齢者を狙う老人ホームの入居権を譲ってください詐欺|今すぐ探偵に相談したい方は
高齢者を狙う「老人ホームの入居権を譲ってください」「老人介護施設の入居権を譲ってください」は詐欺です。入居権に絡めて「名義貸し」を理由付け金銭を要求する詐欺も横行しています。すぐに駆けつけたくても駆けつけられない現実があるかと思います。一人暮らしの高齢者を見守るサービスには色々なものがあります。高齢者を孤独にさせないことが、犯罪から守ることにも繋がります。また自宅で倒れたという緊急時も、常日頃から見守りサービスを受けていることで発見が早まります。遠方の家族も見守りサービスを使うことで安心を得られるでしょう。
高齢の父親・母親の見守りに関するよくある質問と答え
質問1:両親はだいぶ田舎に住んでいます。対応可能ですか? 答え1:はい、可能です。極端なことを申し上げれば、海外でも可能です。また、ご依頼者様が海外在住で、日本に住むお父様、お母様の見守りをお願いされるケースもあります。 |
質問2:親の普段の様子を知りたい。知られることなく調査をお願いできますか? 答え2:はい、可能です。秘密裏に調査をする場合は、ご依頼者様の協力も必要です。親御様に口外しないようにお願いいたします。探偵興信所では予算と希望を伺い見合ったプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。相談は無料で受け付けています。 |
質問3: 親の見守りをお願いしたいです。プランや料金など教えていただけますか? 答え3:探偵興信所のお父様・お母様の見守り調査はご事情に応じてプランがあります。過去の事例を参考にした費用対効果の高いプランとなっているほか、多くの方に選ばれるプランなどもあります。お気軽にお問い合わせください。 |




※相談事例は当探偵興信所へ依頼をされた依頼人の事実に基づき内容を一部変更して掲載しています。 |
